皆様こんにちは。
ことのは、中小企業診断士の山下典明です。
さて、前回の続きとなります。
前回は、
雇用契約書(自動更新)が便利な気がする一方、
良いところだけ見て他を放置すると、
経営リスクを抱える可能性があると記載いたしました。
今回は、
雇用契約書(自動更新)について、
助成金申請、実務経験を基に記載していきます。
有期契約を締結、自動更新にしている場合、
契約更新の時期をむかえたとしても、
雇用契約書を新たに作成、
これを締結していないことが多いのではないでしょうか。
※いわゆる「ほったらかし」になっていませんか?
このようなケースが想定されるため、
労働局へ以下質問を行ったことがあります。
「自動更新なので、今迄と同じ労働条件で更新で良いのでは?」 ※キャリアアップ助成金(正社員化コース) ※3ヶ月間の有期契約を自動更新 ※6ヶ月以上の有期契約を証明 ※新たな雇用契約書の締結はなし |
結果、これ、ダメでした。
同じ労働条件であることを証明できる書類が必要、とのことでした。
以上から、
自動更新と言えども、
同じ労働条件の雇用契約書を新規に作成、
締結してください。
これであればOKです。
※記載内容はチェックされますが、、、
なお、助成金とは異なりますが、
下記、某労働基準監督署の窓口で助言いただきました。
※立場上、何とな~く言い難そうな雰囲気を醸し出しながら、、、
経済状況がどうなるか不透明な今後、 後の労働トラブルも踏まえて |
労働基準監督署も、想定されるリスク、
そして問題化した際の厄介さが判っているための発言だと思います。
問題化した件数の多さ、相談の多さが想像に難くないですね。
ということで、
雇用契約書は必ず締結するようにしましょう。
そして、自動更新が「ほったらかし」にならないよう、
適宜メンテナンスを行ってください。
自動更新が「ほったらかし」になっているのであれば、
次回更新時には「更新する場合がある」への変更を、
ご検討ください。
労働条件「雇用契約書(自動更新で良いのか?)」その1(No.9)
⇒ http://www.sr-kotonoha.or.jp/working-conditions/610/
「雇用契約・労働条件・社内規程」、様々見直しが必要なことは分かっているけれど、今のままでも大丈夫なような気もするし、、、今のところ問題は生じていないし、、、正直、どこから手を付ければ良いのか分からない。
多くのお客様・人事総務部の方が抱えていらっしゃる悩みです。
まずは、ご相談レベルから、お気軽にご連絡いただければと思います。
下記TEL、E-mail、又はお問い合わせフォームからお願いいたします。
中小企業診断士 山下典明
横浜・馬車道の社労士事務所「ことのは」
〒231-0002
神奈川県横浜市中区海岸通4丁目23 マリンビル3階309
TEL:045-264-8970
FAX:045-264-8971
E-mail:info@sr-kotonoha.or.jp
FaceBook:https://www.facebook.com/kotonoha.yokohama/
Twitter:https://twitter.com/sr_kotonoha